転職エージェントとは?未経験でも安心 メリット デメリットを解説

転職エージェントとは?
『怪しい』『辞めとけ』
  ってよく言われますが、
   実際は、、、

  • 面談を通して自分の強みが解り
    転職活動の幅が広がる
  • 転職者と企業側のミスマッチが無くなり
    効率良く転職活動ができる
  • 忙しくても大丈夫
    エージェントが探してくれる、紹介してくれる
  • 優良な非公開求人に
    巡り合える可能性が高まる
  • 応募から採用までを
    実務面、精神面でフォローしてくれる
てんちょー
てんちょー

もちろんメリットばかりでなく、
デメリットもあります、、、
順を追ってお伝えします。

転職エージェントとは

40代で転職の決断!

求人情報は
新旧の媒体(紙、ハローワークやWEB)で
大量に流れています。

だれの目にも留まりやすく、
良質の求人や人気の求人は
あっという間に埋まってしまいます。

この御時世で、自分ひとりの力では
・自分に合った企業
・望んだ待遇の企業

 に転職するのは非常に難しいです。

転職エージェントとは

また、
20代や若年層と比べると
転職のリスクや不安は
もちろん大きいですよね。

これらのリスクや不安を
解消できる転職方法

40代、飲食一筋でも
自分に合った企業
望んだ待遇の企業に
就職できる転職方法

この転職方法に必須なのが
転職エージェントなんです!

40代、飲食一筋でも
自分に合った、望んだ企業へ転職できる
3つの転職方法
詳細はこちら⇩

ここ数年、
あちらこちらで見聞きするようになった
転職エージェントとは?

でも、正直なところ
詳しい活動内容などはわかりませんよね。

転職エージェントとは

今回は、
転職エージェント

  • 活動内容
  • メリット
  • デメリット

について詳しくお伝えします。

転職エージェントって怪しいですよね?

  • エージェント側の都合の良い
    求人しか紹介してこない?
  • 紹介された企業に
    面接
    行かなくてはいけない?
  • 手数料がかかる?
  • 個人情報を持っていかれる?
     などなど、怪しいウワサが多いです、、、
てんちょー
てんちょー

私もメチャクチャ
怪しんでいました!笑

今回は、
はじめてエージェントを使う方に、、、

  • 実際のところ、
    エージェントってどうなの?
  • エージェントって何をしてくれるの?

    をお伝えして、、、

自分のペースで安心して、
エージェントを活用できる方法を
お伝えします。

転職エージェントを
私が実際に利用してみて、、、

エージェントとの面談を通して
転職時に有効な自分の強みがわかる、
  ⇩  ⇩
強みを活用した求人やスカウトを紹介してくれる。
  ⇩  ⇩
面談を通して自分が企業側に求める
待遇、条件が明確になる。
  ⇩  ⇩
待遇、条件に合った求人、スカウトを紹介してくれる。
もちろん無料。
紹介してくれた案件も自分の判断で決められる。
求人サイトでは見かけない非公開求人を紹介してくれる。
  ⇩  ⇩
採用されやすいように面接や
職務経歴書などのアドバイスをしてくれる。

メリットは、かなり多いです!
詳しく説明していきますね!

そもそも転職エージェントって
何をするの?

転職エージェントの活動内容
  • 求人の紹介
    転職サイトでは見ない非公開求人の紹介
  • 面談を通してキャリアの棚卸し
    自分の強みが確認でき転職活動の幅が広がる
    企業とのミスマッチを防げる
  • 応募から採用まで
    選考への対策フォロー
  • 企業との交渉の仲介
    待遇面給与等の確認交渉を仲介

ひとつずつお伝えします。

エージェントの活動内容は
転職者(あなた)にとってメリットが多いです。

転職サイトよりも多くの
メリットがあります。

後述する面談を通して、
自身に合った求人を
紹介してくれます。

てんちょー
てんちょー

求人サイトを片っ端から
探す手間が省けます!

また、
転職者(あなた)のキャリアに
興味を持った企業からのスカウトも
紹介してくれます。

転職エージェントとは

エージェントは、
転職サイトでは出回らない
好条件の非公開求人
たくさん持っています。

非公開求人とは?
企業側の色々な事情がありますが、
一例として、、、

  • 応募が殺到すると採用活動の負担が増える為
    好待遇(=ホワイト待遇な飲食業など)な求人内容を、
    公開してしまうと応募が殺到します。
      ⇩  ⇩
    多数の応募に対応する負担を
    避けるために非公開にします。
      ⇩  ⇩
    非公開にする事で、エージェントや企業側が厳選した
    優良な人材のみの対応が出来ます。

  • 企業が持つさまざまな採用ルートを
       競合他社に知られたくないため

    各企業の人事(採用担当部署)は競合他社が
    どこの転職サイト・転職エージェントを通じて
    採用活動を行っているかをチェックしています。

      ⇩  ⇩
    すなわち、どこのサイト、エージェントが
    優良な人材に巡り合えるかを

    日々チェックしています。
      ⇩  ⇩
    仮にA社が〇〇サイト・△△エージェントでの

    採用活動で優秀な人材の採用が順調だ
    という情報がB社・C社等の同業他社に
    知れ渡ってしまうと、
    B・C社も〇〇サイト・△△エージェント
    で採用活動に力を入れます。

      ⇩  ⇩
    そうすると、

    今まで〇〇サイト・△△エージェントでの
    採用活動が順調だったA社は
    優秀な人材がB・C社に取られてしまう
    可能性が高くなり、採用活動が難しくなります。


    それを防ぐために非公開にしています。

もしエージェントから
非公開求人を紹介されたら、、、
あなたはエージェント・企業から
優秀な人材と評価されています。

面談こそが転職エージェントを
活用していく中で最重要です。

面談は主に、
あなたの経歴、職務内容を詳しく聞いて、
転職活動に有利になる点を探します。

その点を考慮した、
求人やスカウトを紹介してくれます。

面談を通じて転職活動の幅が決まり、
企業とのミスマッチを防いでくれます。

てんちょー
てんちょー

経歴を聞かれるだけでなく、
退職理由、希望待遇なども
詳しく聞いてもらえ、

あなたに合った企業を
紹介してくれます!

なぜ転職活動を始めたのか?
今の会社のなにが不満、不安で
退職を希望するのか?

次の会社には待遇面で
何を求めているのか?
何を避けたいのか?

転職エージェントとは

これらはあなた自身も
把握していると思います。

ですが、
第三者(エージェント)と面談する事で、
より明確になるだけでなく、
新たな発見にも繋がります。

ここを明確にする事で、
不満、不安を解消できる企業。
あなたが希望する内容を
クリアできる企業を紹介してくれます。

(もちろん限度があります)

  これらによって、、、

てんちょー
てんちょー

あなたと企業のミスマッチも防げて、
転職活動がスムーズになります。

転職エージェントを活用する事で、
転職活動の成功率が格段に高くなります

エージェントとの面談は
実際に役立つの?

私も転職時は
エージェントに登録していました。

面談を通してのメリットの
多さに気付かされました。

転職活動における
 分の強みを新たに発見!
私は店長を10年経験していたので、
主な転職業種としては
同業他社か集団調理(給食やスーパーの総菜系)
くらいしか無いだろうと考えていました。

  ⇩  ⇩面談を通して
店長として発注などの管理業務も
経験していたので、
スーパーの売り場・発注責任者
大手ECサイトの倉庫管理者
  なども転職先業種として
  求人やスカウトを紹介してもらえました。

転職先は現状の
 不満、不安を徹底排除
ブラックな労働環境が続くと
年齢的に厳しくなるという不安がありました。

  ⇩  ⇩面談を通して
月何時間までの残業なら許容範囲なのか、
休日は固定休を希望なのか?
月に何回以上希望なのか?
  が明確になりました。

また求人票に明記されている
待遇に偽りは無いのか?
現場での実際の残業時間や
年間休日日数の実績などを調べた

ホワイト企業を紹介してくれました。

これは一例です。
エージェントを活用すれば
もっとメリットがあります。
ちろんデメリットもあります、、、
(後述します)

  • 履歴書や職務経歴書の書き方
  • 面接のアドバイスや模擬練習

はじめての転職ですと、
職務経歴書の書き方や面接の仕方など
不慣れな事が多いです。

企業側がどういった人材を求めているかを
熟知しているエージェントが、
各企業に合ったアドバイスをしてくれます!

てんちょー
てんちょー

希望企業への採用に向けて
エージェントがフォローしてくれます。

面接ではこの企業は何を聞いてくるのか?
何と返答すれば良いのか?など
常に企業とやり取りをしているエージェント
だからこそわかる事を教えてもらえます。

転職者(あなた)と企業側との
ニーズがマッチしても、
職務経歴書や面接でミスして
不採用になるのは非常にもったいないです。

こちら側の失策です。

そうならないためにも
エージェントのフォローを活用して
取りこぼしのない転職活動をしたいですね!

転職で一番気になる待遇面

求人票に明記されている情報だけでは
実際の支給額がわからない。
でも、企業側には聞きづらい、、、

てんちょー
てんちょー

待遇面の確認や
こちらの要望って、
言いづらいですよね、、、汗

応募をしてから、企業側と話が進むに連れて、
待遇面などで企業側と調整や交渉などが
必要になってきます。

転職エージェントとは

企業側との交渉や調整を
エージェントに依頼する事もできます。

エージェントは私たちよりも
企業側との結び付きが強いので、
転職者が直接交渉するよりも
エージェントを介した交渉の方が
円滑に進む可能性が高いです。

イイ事ばかりをお伝えしてきましたが、、、
少なからずデメリットもあります。

転職エージェントのデメリット
  • 頻繁に連絡がくる
  • 相性の合う合わないがある

飲食業という過酷な労働環境下でも
お構いなしに連絡が頻繁に来ます。

こちらとしては、
折り返しの連絡も難しい中で
スマホを見て着信履歴の数を見ると
ビックリします!

てんちょー
てんちょー

エージェントが一生懸命、
親身に対応してくれている
証でもあります、、、

私は最初の面談の日程をメールで決めて、
面談はリモートで行いました。

それ以降の連絡・やり取りは
全てメールでお願いしました。

メールでのやり取りをメインにしたので、
転職活動のほとんどがスマホ内で完結。

てんちょー
てんちょー

通勤の電車内でサクッと
転職活動をやっていました。

人と人なので、
やはり相性は有ります。

エージェントを複数登録する事で
自分に合うエージェントを選べるので
リスクを回避できます。

転職エージェントとは

もし合わないと思ったら、
エージェントの所属会社に直接連絡して、
担当エージェントの変更を
お願いしみてましょう。

またエージェントを複数登録することで
リスクを回避できます。


転職エージェントの登録は
メリットがとても大きいです。
しかしデメリットも少なからずあるのが
現実です。

状況によってはデメリットが大きくなって
しまう事も考えられます。
(特に転職者とエージェントとの相性面で、、、)

メリットを最大限活かして、
デメリットを解消するには
エージェントの複数登録を!
『転職エージェント活用術』
⇩是非ご参考にしてください⇩

転職エージェント活用術で
転職を成功させていきましょう!

はじめての転職。
はじめての転職エージェントなら
リクルートエージェントがおススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました