飲食店正社員はきつい、、、40代で飲食を辞めてみた!

飲食店正社員はきつい』

長時間労働や、休みが不確定な飲食業界で
長く働き続けてきた中で、
常に抱えている不安や不満ってありますよね。

飲食店正社員 きつい2

どの仕事でも不安や不満はありますが、
飲食業に従事して40代になり、
今後を考えると不安や不満が
日に日に大きくなっていませんか?

  • 体力的、精神的にもしんどい…
     限界が近い…
  • 40代、50代になっても
     このまま飲食業を続けられるか?
  • 自分や家族との時間が全く無く、
     プライベートがゼロ
てんちょー
てんちょー

私も飲食業に
20年以上従事していました。

  • 長時間労働
  • 休日がいつなのか不透明
  • 残業代もほとんど無し

こんな状況が当たり前の地獄の生活でした。
  ⇩  ⇩  ⇩
ですが、自分の将来と家族の未来を考えて
40代で転職したことで、

  • 8時間労働で残業ほぼゼロ
  • 土日祝休みで
     カレンダー通りの休日
  • 自分や家族との時間も取り放題

当時では考えられない、幸せな生活を
送ることができています。

飲食店正社員 きつい3

・飲食業に従事している同世代の方に
・飲食業を続けていく事に

   悩みを抱えている方に
私自身の転職体験談が
 参考になればと思います。

飲食業で働き続けている40代が
これからさらに齢を重ねていく中で、

  • 今後が不安、、、
  • 体力的にしんどい、、、
  • 責任も増えてきて限界、、、

   って感じていますよね。

とは言えども、
今の仕事を辞めて転職って、、、
年齢的に不安がある、、、
このままの生活を続けるしかないのか?
 ⇩  ⇩
大丈夫です!

てんちょー
てんちょー

飲食業経験の40代なら
転職できます!

飲食店正社員 きつい 辞めたい

当たり前ですが、飲食業はブラック業界です。

アルバイトさんへの待遇は
そこそこ良い方かも知れませんが、
正社員の待遇は使い捨ての駒と思うくらい
悲しくなりますよね、、、

飲食店正社員 きつい
  • 12時間労働なんて日常
  • そして残業代が
    満額出る訳も無し、、、 
  • 休みも週1回あればまだ良い方
  • でもその休みがいつあるかは、
     直前まで分からない、、、
  • しかもバイトさんが急に来なくなると
     休日出勤も当たり前、、、

プライベートはもちろん無いから、
家族サービスなんて何もできない、、、

飲食店  正社員 きつい4

こんな状況を当たり前と思って
あきらめ半分で過ごしてきましたが、
40才を超えた頃から
体力的にしんどくなってきてませんか?

  • 朝起きるのも辛い
  • 通勤の電車では
     疲れ切って寝過ごす事も
  • たまにある休みも疲れて寝るだけ

このまま月日が経つのを待っているだけだと、
心身共にさらに疲弊してきます。

てんちょー
てんちょー

年齢を重ねるごとに、
不安がどんどん

大きくなりますよね…

会社側も年齢からくる体力的な事は考慮し、
負担の少ない店舗(部署)への
異動を提案してくれるも、
会社側、若手から
煙たがられる立場になりつつある、、、

でも、
こんな辛い状況が
転職時にはプラスに働きます!

私の転職活動で企業との面接時には
飲食経験者として
ストレス耐性の高さ
体力面の強さ
 が高く評価されました。

地獄の生活が
転職時に評価されるとは驚きでした、、、笑

正社員はもちろんですが、
店長は更にきついですよね、、、

飲食業の40代の多く方は、店長や副店長などの
管理業務を経験していると思います。

てんちょー
てんちょー

自分の意志をお店に反映できる
やりがいのある役職なんですが…

管理する立場では、先述した正社員の
肉体的負担だけでなく、
精神的な負担も増え続けます。

飲食店正社員 きつい5

飲食業の管理業務は
現場(店舗での実働)をしながら
管理業務を兼任しなくてはならない状況です。

そして管理業務=数値責任が付いてきます。
売上や利益目標を達成しないと
会社や上司からの圧が、、、

現場をこなしながら、
プラスで管理業務を行う。
体力だけでなく、

精神面でも負担が多くなるだけ。

てんちょー
てんちょー

店長や副店長って
仕事の量と質に見合った

待遇とは言えないですよね、、、

でもこの管理業務を経験していれば、
転職には非常に有利です。

転職活動においては、
管理業務の経験者として
飲食業界だけでなく多くの職種から
転職先を選ぶことが出来ました。

飲食業自体は嫌いではないけれども
慢性的な人手不足で休めない、
長時間労働が日常。

これこそが
飲食店はブラック
飲食店正社員
きつい
 と言われる最大の原因です!

いつかは人手不足が解消されるだろうから、
今だけは耐えよう。

飲食店正社員 きつい6

私もそう思って20年近く耐えてきました。
     ですが、、、

てんちょー
てんちょー

結論として飲食業の人手不足は、
経営側にとって好都合なんです。

解消される可能性は低いです


根本的な問題として、
人手不足でないと利益が出づらいからです。

逆に人手不足が解消されても、
人件費が膨れると利益が減ります。

経営側(会社や上司)は予算を組む時は
現場側から見た人手不足が当たり前の状況で
予算を組んでいるケースが多いです。

仮にバイトさんが多くなり、
社員の長時間労働や休日出勤が改善されても
元々がサービス残業のケースが多く、
人件費は下がらない事が考えられます。

逆にアルバイト人件費が膨れ上がることで、
経営側から改善を要求される可能性も、、、

飲食店正社員 きつい8

我々現場(店舗勤務者)が
苦しんでいる人手不足こそ
経営側には都合が良いのです。

(休みが全く取れない程の状況でない限り
     人手不足は解消はされません。)

いつかは人手不足が改善されるだろうと
期待を持つ気持ちはわかります。

ですが、
月日が過ぎていくだけの
ケースがほとんどです。

人手不足が業界全体で改善されていれば、
飲食業の離職率はもっと下がっています。

厚生労働省が発表した
新規学卒就職者の離職状況
  (令和3年3月卒業者)では
飲食サービス業の離職率が1位です。

ブラック飲食で心身ともに疲弊してませんか?
手遅れになる前に、、、
参考になれば幸いです!⇩

飲食業の働き方に不安を感じているなら
できるだけ早めに決断、行動
  =退職・転職活動に移しましょう。

・飲食業を経験している
・飲食店 店長を経験している
 これは転職活動で評価されます。

不安や不満があり辞める決断をしても、
色々なリスクを考えると
行動に移しづらいですよね。

リスクを明確にして、
行動に移しづらい不安な点を
解消していきましょう。

飲食店正社員 きつい9
転職に対するリスク
  1. 転職後の給与・待遇が不安
  2. 自分の経験を活かせるの?
  3. 家族の理解を得られるのか?
  4. 飲食以外への転職が不安

転職エージェントに登録して、
在職しながら転職先をきめる!

エージェントを活用すれば
自分の希望(=給与・待遇)に合わせた
サポートを受けながら
転職活動が始められます!

てんちょー
てんちょー

令和の転職活動
 =転職エージェントは必須です!

ホワイト飲食への転職も狙える、
転職エージェント活用術⇩

飲食経験者の多くの方が
転職が有利になる資格・免許が無い、
自身の経歴に不安を持っていると思います。

 ⇩  ⇩ ですが、、、

実際に転職活動をすると、
・飲食を長く経験している

 =体力・精神面での耐性が強いと評価される
・店長や副店長の管理業務を経験している

 =他業種からも多くのオファーがくる

飲食経験40代で店長経験者は
転職にとても有利です。

飲食店正社員 きつい10

家族に反対される主な理由は
・前職よりも待遇が悪化するかも、、、
  転職を急ぐと妥協が生まれ、
  待遇が悪化する可能性が高いです。 
・次が決まっていない
  
収入面が不安定になる

これらの状況は
家族を不安にさせるだけでなく、
自身の為にもならないです。

正しい転職方法で
退職前に待遇面が改善される転職先を決めれば
自分だけでなく、家族の不安も減らせます!

飲食店正社員 きつい11

ならば飲食業を続ければいいだけ!
働き方改革で、ホワイトな飲食企業も
少なからず生まれ始めています。

これこそ
転職エージェントに登録する事で
ホワイトな飲食企業と出会える
可能性を高められます。

⇩ホワイト飲食への転職術⇩

お伝えしてきたように、
退職のリスクを明確にして
ひとつひとつ解決していけば、、、

てんちょー
てんちょー

40代の飲食経験者は
転職成功できます!

退職に対するリスクの解決策
詳しくはこちら⇩

リスク=精神的不安を無くして、
退職・転職活動に移りたいですね!

リスクへの対応が整い、
辞める決断ができたら
実際に行動に移していきましょう。

ですが焦りは禁物です
スムーズな退職をする為に、
・やってはいけない事
・やるべき事

 を明確にしていきましょう!

会社が人手不足の状況だと把握している中で
退職を申し出るのは、とても気が引けます。

私も最後の最後まで
退職を申し出る事に悩んでいました。

でも行動に移したことで、
長時間労働・不定休・将来の不安から
解放された生活を送ることが出来ています。

てんちょー
てんちょー

会社の状況を
考慮するのも大切ですが、
自分、家族の為にも
行動に移していきましょう!

やるべき事
 =まずは想いを行動に移す事です

いざ行動に移しても、
あなたの意見(退職の意思)と
会社の意見(引き留め)の対立は
必ず発生します。

家庭の事情
自分の将来の為(やりたい事が出来た)
体調面
 など、会社がどうする事もきない
 理由を上げれば、引き止めづらいです。

お世話になった会社に本心を伝えて
辞めたい気持ちもわかりますが、
逆にこじれる可能性もあります。

やるべき事
=スムーズな退職の為には
 本心を押さえることも必要です。

先述しましたが
次の仕事が決まっていない状況で
退職する事です。

収入が不安定になることで、
転職活動に焦りが出てきます。

焦りから転職活動を妥協してしまう
可能性が高まります。

必ず次の仕事が決まってから、
目途が立ってから退職しましょう。


このケースは無いと思いますが、
次の仕事が決まったからと言って、
急に退職をする事です。

会社側に大きな迷惑をかけるだけでなく、
社会人として信用を無くす可能性もあります。

てんちょー
てんちょー

急な退職は
退職時、退職後
会社との色々な手続きに
支障が出てきます。

やってはいけない事
 =転職先が決まっていない中での退職
 =転職先が決まったから、急に退職

40代 スムーズな退職方法はこちら⇩

『飲食店正社員はきつい』
 『仕事を辞めたい!替えたい』
と言っても転職は出来るのでしょうか?

40代で転職した私の経験から、、、

てんちょー
てんちょー

飲食経験者は
転職に有利です!

でも、、、
転職活動の方法によります。

転職活動も色々なケースがあります。

あなたが20代の新卒3年以内の転職希望者と
同じ転職活動をしても、上手くいく可能性は
限りなくゼロに近いです。

40代の飲食経験者に合った転職活動を
簡単に説明していきます。

40代 飲食経験者の転職活動
  1. 転職サイトから自分で探す
  2. 転職エージェントへ登録
  3. 口コミサイトで情報の比較、検証

⇧これらはほぼスマホ内で完結出来ます。
 自分のペースで転職活動ができますよ!

飲食に在職しながらの転職活動は
大きな負担と思うでしょうが、
今はほぼオンラインのみで完結出来ます。

わたしの転職活動は主に
通勤中(電車内でスマホでメールのやり取り)に
行っていました。

自分のペースで、
じっくり転職活動ができます。

自分で情報を得る事で、
転職エージェント(後述します)が
提供してくれる情報との比較もできます。

ホワイト飲食が見つけやすい転職サイトは
   ⇩リクナビNEXT⇩


転職エージェントに登録した事で、
自分では考えた事も無かった
業種や求人を提案されました。

企業からのスカウトも数多く届きました。

転職エージェントと面談をする事で
・自分の希望に合っている職種
・今までの経験が活かせる職種
  など新発見が数多くありました!

てんちょー
てんちょー

自身の40代の経歴を活かした
提案をしてくれます。

エージェントの登録は必須です!

転職エージェントには
大きく2つのタイプがあります。

  • 総合タイプ
     数多くの職種を提案してくれる
     視野が広がります
  • 特化タイプ
     ある職種に特化した提案をしてくれる
てんちょー
てんちょー

両タイプのエージェントに
登録するれば広範囲で、
深い情報が入りやすくなります。

飲食特化タイプのエージェントに登録すれば、
ホワイト飲食も見つけやすくなります!

(実際に私も多くの
 ホワイト飲食求人を見ました)

『ホワイト飲食に転職したい!』など
求人者の希望に合わせてサポートをしてくれる
  転職エージェントは
   ⇩リクルートエージェント⇩


WEBサイトを使って自分で得た情報と
エージェントからの情報を比較する。

比較する事で、
自分の希望がより明確になります。
また情報の信憑性もわかります。

また、口コミサイトで検討中の会社の
実情も知ることが出来ます。

私も転職活動中に
口コミサイトを利用していました。

在職者・退職者から
企業のホントが書かれています。

てんちょー
てんちょー

求人票だけでわからない、
内側の情報が手に入ります。

その企業は本当にホワイト?
在職者・退職者の口コミで
企業の実情がわかる口コミサイトは
  ⇩転職会議⇩


失敗しない転職活動の流れをまとめました。

  1. 退職を決意
  2. 転職活動を始め、情報を集める
  3. 集めた情報を比較、検証する
  4. 比較検証後に決断する
  5. 退職

転職を失敗させない為の
3つの転職方法をまとめました。

  • ホワイト飲食を見つけやすい転職サイト
  • エージェントの詳しい活用術
  • 企業のホントがわかる口コミサイト

  わかりやすくお伝えしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました